学校ブログ
2月 全校朝会(放送にて)
全校朝会 テーマ『感謝の言葉で幸せになろう』
2月 まだ校庭や体育館に全校児童が集まって朝会ができない為、今回も放送で行いました。
今日は、赤い花「あいさつへんじ」のお話です。
学校給食記念献立 第2弾
学校給食記念献立第2弾の今日は、第二次世界大戦後の給食をイメージした献立です。くじらの竜田揚げは、栄養価が高かったため、貴重な栄養源として給食によく出ていたそうです。現在はくじらを食べる機会が少なく、1年生では初めての経験だったかもしれません。
すいとんも、今ではたくさんの具が入っていて、とても美味しいですね。
昔の給食を想像しながら、今日も美味しくいただきました。
1月29日(金)の献立:ゆめちからコッペパン、くじらのケチャップソース、すいとん、りんごジャム、牛乳
学校給食記念献立 第1弾
1月24日から30日までは、全国学校給食週間。明治22年に山形の小学校で、無償で提供されたのが始まりとされています。
今日の給食は、昔の給食をイメージした献立です。最近の給食は、子供たちに馴染みのあるものほか、国際色豊かなメニューとなっているので、今日の献立は少し寂しく感じた人もいるかもしれません。
せっかくの機会です。ご家庭でも給食について、語り合ってみてくださいね。
献立: ごはん(こうのとり伝説米)、鮭の塩焼き、けんちん汁、たくあん、味付けのり、牛乳
4年生 お琴を体験しました
音楽の授業「日本の楽器に親しみましょう」という単元で、琴の学習をしました。4年生の児童は初めてお琴で「さくらさくら」の最初の部分を体験しました。緊張しましたが、楽しそうに演奏できました。
縦割り班遊び
ロング昼休みを利用して、縦割り班で学年の垣根を越えて思う存分に体を動かしました。
A班は外遊び、B班は室内遊びに分かれました。
今回は、室内遊びの様子、「だるまさんが ころんだ」と「いすとりゲーム」を紹介します。