2022年4月の記事一覧

3年生 リコーダー講習会

4時間目に、3年生に向けてリコーダー講習会が開かれました。

 

初めにリコーダーの語源、種類などを教わり、とても興味深そうに聞いていました。

使い方のところでは、置き方、部分の名前なども教わりました。

吹き方について、「タンギング」を教わり、「シ」の音を実際に吹きました。

みんな楽しそうにリコーダーについて学ぶことが出来ました。

 

 

紹介された8種類のリコーダーを使って演奏されている、「リコーダーアンサンブル」についても是非調べてみてください。

避難訓練

2時間目に、地震からの家事を想定した避難訓練を行いました。

初めに避難経路や防火扉の大切さなどの説明をし、防火扉を自分で開けて通る練習をしました。

 

その後、教室に戻り、地震や火事の放送を聞き、安全行動をとってから避難しました。

 

 

 

校庭に避難してから、注意点として3点

・防火扉が閉まっていることがあり、それは子どもの力でも小さな扉を開けて通ることが出来ること。

・安全に避難するために考えられた避難経路を通ること。

・確実に人数確認するためのバディシステムについて。

を確認しました。

 

本番のつもりで静かに冷静に避難・集合している児童が多かったです。

読み聞かせ

1時間目に、鴻巣読み聞かせの会から7名の方が来校し、児童に本を楽しむ時間を提供してくれました。

1~6年生が読んでくれている方の方を見て、夢中になって聞いていました。

 

1年

 

 

2年

 

 

3年

 

4年

 

5年

 

6年

 

ヘチマの種を植えました!

理科の授業の一環で、4年生がヘチマの種を植えました!

芽が出たら、植え替える予定です。早く実がなるのが楽しみです。

 

 

球技大会結団式

4月19日の放課後、5月に行われる球技大会に向けて、結団式を行いました。

その後行われた練習では、技術を向上させようと、一生懸命取り組む姿がみられました。

6年生がんばれ!!!

 

 

 

1年生 給食開始

今日は1年生が初めて給食を食べました。

給食当番や配膳など、初めてのことがたくさんありましたが、嬉しそうに給食を食べていました。

委員会発足式

委員会発足式がありました。

 

まず、児童会のメンバー紹介がありました、

 

その後は、委員会の発表があり、それぞれの委員会の委員長が活動内容、頑張りたいこと、みんなに協力してほしい事の3つを伝えました。

 

そして、最後に各クラスから選ばれた代表委員が自己紹介をしました。

 
新年度も児童の活躍が楽しみです。

委員会活動

今年度、最初の委員会活動でした。

5年生にとって、初めての委員会です。

みんなそれぞれの仕事の説明を聞き、確認や作業をしました。

給食開始

本日より、2~6年生の給食が始まりました。

久しぶりの給食で嬉しそうな児童の姿が見られました。