今日は中学校の卒業式です。小学校より一足早い卒業ですが、9年間の義務教育を終え、それぞれが選んだ道に進むという意味で、大変意義のある日です。晴れの門出を小学校からもお祝いしたいと思います。
さて、我が6年生の卒業もいよいよです。しかし、コロナ禍の影響で縮小せざるを得ません。3月24日(水)の卒業証書授与式は、感染防止の観点から以下のように実施します。ご理解ご協力をお願いいたします。
①卒業生・保護者(1家庭2名以内)・教職員のみで実施します。
②ご来賓の出席はご遠慮いただきます。(市内小中学校統一)
③在校生は、臨時休業日になります。
なお、「令和3年度入学式」についても①(新入児童)②について同様に行います。午後の日程のため、新2~6年生児童は参加しません。
3月9日(火)に「6年生を送る会」を予定しています。
しかし、緊急事態宣言が再延長される見通しとなりましたので、全児童を体育館に集めることを避けて実施することにしました。校内音楽会のように、発表学年が順々に入場して発表します。場を共有しての交流はできませんが、ライブ中継で各学級へつなげる予定です。
6年生保護者様の参観については変更ありません。ご来校の際は、感染症対策に十分ご配意ください。
授業参観・懇談会の変更・中止について、ご理解ご協力いただきありがとうございます。
授業参観の代替えとして各学級の学習の様子をクラスルームで配信します(10時ごろ)。個人情報が含まれていますのでコピー不可のファイルになっています。取り扱いにはさらに留意していただきますよう、お願いします。
昨日、緊急事態宣言の延長が政府から発表されました。このことを受け、新型コロナウイルス感染防止対応を徹底させるとともに、児童及び保護者の皆様のいっそうの安全を保つため、予定しておりました1~5年生・かがやき学級の授業参観を中止することといたしました。
今回ご来校はかないませんが、美術展や各学級での学びの一端を、G Suite for Educationから動画配信する予定ですので、アカウント・パスワードを入力してログインし、ご視聴ください。
また、6年生巣立ちの会及び保護者会は、各家庭保護者1名に限らせていただきます。
なお、児童の登校時刻は、引き続き、8:00~8:10とします。ご理解ご協力をお願いいたします。
昨日、国の緊急事態宣言が発令されました。1月8日から2月7日まで、県の要請を踏まえた鴻巣市の対応が示されましたので、お知らせいたします。
鴻巣市立小・中学校における新型コロナウイルス感染症対策の徹底等について.pdf
本校の実情からも教育活動を見直しましたので、対策の強化とご理解ご協力をお願いいたします。
①健康状態をしっかりと把握するため、活動前の健康観察を強化します。登校後は教室で着席して待機することとします。そのため、登校時刻は8:00~8:10教室に入るように、通学班での集合時刻を調整してください。また、登下校中も密にならないよう、留意させてください。
②欠席については、電話(541-5739 7:30~18:00)で連絡していただいています。発熱等のかぜ症状がある場合は、感染症対策として「出席停止」の扱いとなりますので、ご連絡際にお伝えください。判断に迷う場合はご相談ください。
③直近の学校行事として計画していました社会科見学について、6年生は中止、5年生は延期(時期・方面検討中)します。
④正しい知識のもと、差別や偏見をしないようお願いします。
埼玉県知事が政府に対して緊急事態宣言の発令を要請する等の状況にあるため、鴻巣市教育委員会では、市内小中学校における令和2年度の県外での学習を中止することとしました。ご理解ご協力をお願いいたします。
県外での学習の中止について.pdf
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
新年が明け、いよいよ待ちにまった3学期が始まりました。保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様には、日頃から本校につきましてのご協力を賜りまして、誠に有難うございます。今年も引き続き、よろしくお願いいたします。コロナ感染予防対策のため、今回も始業式を放送にて行いました。3年生・4年生の児童代表が3学期の抱負を発表しました。
新型コロナウイルスの感染に歯止めが掛からず、年度内の資源回収実施は困難な状況です。
いったん「延期」としたところですが、「中止」とさせていただきます。保管しておいていただいた段ボールや新聞紙、アルミ缶等は、市の回収日に出していただけますようお願いいたします。
日頃から本校の教育活動・PTA活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
長かった2学期を乗り切りようやく冬休みを迎えたところですが、コロナ感染が拡大しており、今後の状況が見通せないところから、1月9日に予定していました資源回収は実施を見合わせ、感染状況が落ち着くまで延期したいと思います。
詳細については、新学期1月5日以降改めてお知らせいたします。急な変更で申し訳ありません。ご理解の上、ご協力をお願いいたします。
12月25日(金)
感染症拡大防止の観点から2学期の終業式は、放送で行いました。耳を澄まし、しっかりと放送を聴く子供たち。
2年生と6年生の児童代表が、2学期頑張ったことや3学期頑張りたいことを発表しました。
友達と共に励まし、支え合った2学期。3学期まで、ほんの少しの休息時間です。
みんなに会えないのは寂しいけれど、風邪をひかず、コロナに負けず、元気な姿で3学期登校することを心待ちにしています。
保護者の皆様・地域の皆様、いつもご協力いただきありがとうございます。新年もよろしくお願いいたします。
文科省が進めるGIGAスクール構想に則って、鴻巣市からICT環境整備についてのお知らせです。一人1台タブレットなどの具体的な利用については、これから具体化される予定です。保護者の皆様のご理解ご協力をお願いいたします。
ICT環境整備保護者宛通知.pdf
鴻巣市内小中学校の児童生徒の感染者や濃厚接触者が確認される状況になってきております。防止対策への一層のご協力をお願いします。
【保護者宛】新型コロナウイルス感染症への対応のお願い.pdf
長かった2学期もラスト1週間になりました。しかし、ここにきて感染者数が増加し「危機的状況」になってしまいました。学校においてはこれまでの対策を徹底するとともに、さらに注意が必要な活動(合唱奏・体育・グループでの活動など)を慎重に行っていきます。
引き続き、児童の体調管理と感染症拡大防止対策の徹底をお願いします。なお、本人・ご家族に感染の心配がある場合は、登校を自粛していただく場合があります。保健所の指示を受けるとともに、学校にもご相談ください。
「学校の新しい生活様式」Ver5.pdf12月3日改定のマニュアル(文科省)です。ご参照ください。
12月3日(木)
1年生のセカンドブック贈呈式を教室で行いました。
20冊の中から自分で選んだ真新しい1冊をいただき、子ども達はとても喜んでいました。
今年度は学級懇談会が持てないまま、ここまで来てしまいました。コロナの再拡大で危機感が強まりますが、感染防止策を徹底して開催いたします。ご協力をお願いいたします。
日時 12月3日 1年生 :14:10~14:45
2~6年生:15:00~15:35
懇談会の案内 12月.pdf
生活科「きせつとなかよし あき」の学習で1年生がおもちゃ作りをしました。
どんぐりころがし・やじろべえ・どんぐりとばし・はっぱの魚つり・けん玉・どんぐりめいろの6つの場で楽しく遊びました。
11月27日(金)
今日はまちに待った、町探検!
2・3校時にJAさいたまと常光公民館に町探検に行きました。
見たり聞いたり触ったりして「みんなでつかうまちのしせつ」について学ぶことができました。
JAの皆様、常光公民館の皆様、お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
11月27日(金)
着られなくなったお洋服が…あら不思議!いろいろな生き物へ大変身!
いつものびのびと発想豊かに作品を作る3年生。勢いのある『生まれかわったなかまたち』ができ上がりました!!
保護者の皆様、たくさんの材料集めありがとうございました!
さぁ、次は版画です。
まずは画用紙づくり。校舎内や校庭に飛び出し、版画用紙にデコボコしたところをこすりだし。
またまた楽しそうな作品に仕上がりそうな予感!!出来上がりが楽しみ~!!!
11月10日(火)
11月12日に開校記念日を迎えた常光小学校。
常光小の卒業生でもあり、毎朝子どもたちの交通指導をしてくださっている矢部さんに昔の常光小についてお話していただきました。今とは違う校舎の姿や校門の場所にみんな興味津々で聞いていました。
常光小学校、147歳おめでとう!!
これからもみんなとたくさん思い出を作っていこうね!
11月7日(土)
学校公開日、例年とは違う校内音楽会。感染症拡大防止の観点から学年入れ替え制、観覧は一家族2名まで、受付での検温チェック等、大変お手数をおかけいたしました。
コロナ禍において、制限がある中での音楽の学習ではありましたが、どの学年も今できる最大限の演奏をすることができました。
「新型コロナの影響で様々な行事がなくなる中、無事音楽会を終えることができ嬉しく思います。私たち6年生は、この音楽会が最後の行事でした。最後にふさわしい最高の演奏ができたと思います。」と、児童会長が終わりの言葉で述べました。
コロナ禍で、行事が減る中、また一つ素晴らしい思い出ができたことと思います。
また、音楽会後に行われた引き渡し訓練では、朝からPTA執行部の方が作ってくださったアルファ米を全校児童に配りました。いつもご協力いただきありがとうございます。
11月5日(木)
1年生は、道路の歩き方を学習しました。
「右よし!左よし!右よし!信号よし!」と元気な声が校庭に響き渡りました。「もしかして・とまる・みる・まつ・たしかめる」を合言葉に、交通ルールをしっかりと守って登下校をしましょう。
3年生は、自転車の乗り方の学習をしました。
しっかりと交通ルールを学び、一人一人自転車の免許証をもらいました。安全に気を付けて、自転車を運転しましょう。ヘルメットもかぶりましょう。
今日学んだことを忘れずに…!みんなが交通ルールを守って安全に生活できるようにしていきます!
11月5日(木)
笠原小学校から転校してきたウサギちゃん達。
毎日、飼育委員の子ども達が責任をもって一生懸命世話をしています。
こんなものがあったらいいかな?と試行錯誤中…。
みみちゃんとプリンちゃんのために、かじり板や可愛らしい自作のハウスを作ってくれました。
みんなに愛され、すくすく育っています♡
11月4日(木)
4年生から図工の学習で使う彫刻刀。初めて持ったときは、とても緊張しましたよね?
子ども達もドキドキしながら作品づくりをしています。
もっと深く掘ろうかな?どんな感じになるのかな?
手の置くところに気を付けて…けがをしないように…
また素敵な作品に仕上がりそう!!出来上がりが楽しみです!!!
11月4日(木)
生活の中に勉強が生かされているものがたくさんある!と、各学年の算数の学習を取り入れながら勉強する楽しさ・面白さや自ら行動することついて校長先生からお話がありました。
考聴賞になった児童は、「自ら行動の秋にたい」「算数を楽しみたい」「全集中でがんばりたい」と作文に書いていました。
「○○の秋」みんなはどんな秋にしようと考えたかな?
11月4日(木)
鴻巣市の花農家さんから市の花についてのお話をいただきました。
一人一鉢、3種類のお花を植えました。
この他11月12日(木)には、鴻巣市の花卉組合から、花の苗を全校児童に2つずついただきました。パンジーとビオラのほんのり香るお花の匂いに癒されながらの下校です。ありがとうございました。
10月29日(木)
感染症拡大防止の観点から今年の修学旅行は日帰りとなりました。コロナで行事が減る中、6年生にとっては、きっと思い出深い修学旅行になったことでしょう。
「常光小学校の最高学年としての誇りを忘れずに行動しよう」という約束の もと、日光の美しい自然や文化遺産を見学し学習を深めました。どこへ行ってもマナーの良い6年生、さすが!常光小の6年生ですね!!
10月23日(金)
総合的な学習の時間の一環で盲導犬について学びました。
視覚に障害のある方からのお話や盲導犬として育つまでのお話を聞きました。
今日は3回目の国産牛肉のメニュー。埼玉県産の武州和牛を使った牛丼でした。インゲンなど、野菜もたっぷり入っています。とてもおいしくいただきました。
また、16日(月)から給食センターで作ってもらっています。毎日おいしい給食に笑顔が絶えません。
献立:牛丼、じゃが芋とわかめの味噌汁、みかん、牛乳
給食室の改修工事のため、今日で一旦自校給食が終わりとなりました。月曜日より給食センターからとなります。最後の自校給食は、みんなが大好きな「きなこあげパン」。美味しくいただきました。
11月13日(金)の献立:きな粉あげパン、ポトフ、フラワーサラダ、牛乳
11月7日(土)はおめでとう給食&リクエスト給食です。今日も6年生が献立を考えてくれました。
給食の後は校内音楽会。美味しく食べて、いい演奏ができました。
献立:ケチャップライス、ハンバーグ、クリームシチュー、コーヒー牛乳、ゼリー
10月30日(金)
1・2年生が生活科校外学習で、こども動物自然公園へ行きました。
コアラやレッサーパンダなどのかわいらしさに笑顔がいっぱいになりました。
見学は、1・2年生のなかよし班で行動し、お弁当も班で仲良く食べました。
2年生のリードはとてもやさしく、ふれあいいっぱいの温かい1日になりました。
11月4日(水)、今日は6年生の考えたリクエスト給食です。「肉じゃが」は給食で人気の献立のひとつ。栄養バランスの良い和食を、美味しくいただきました。
献立:ごはん、肉じゃが、ほうれん草のごま和え、石狩汁、牛乳
10月28日(水)の2校時に、3年生と1年生が交流をしました。
これは、3年生が国語「はんで意見をまとめよう」の学習から1年生に読み聞かせをしたいと考え、計画したものです。
6班に分かれた読み聞かせは、どれも楽しい本ばかりで1年生が喜んで聞き入っていました。
3年生の読み聞かせと外遊びのリードは、すばらしく大変上手に進められました。
10月26日(月)の4校時に1年生と6年生が校庭で遊びました。
これは、6年生が国語「みんなで楽しくすごすために」の学習で1年生との遊びを計画したものです。
1年生に、学校をもっと好きになってもらいたい!というめあてのもとに考えた遊びでは、どれも楽しく1年生が笑顔いっぱいの1時間となりました。
6年生のリードは、やさしさにあふれていました。
10月23日(金)
学力向上にはまず、姿勢から!
と、いうことでチャレンジタイムの時間に全校で「よい姿勢」について学習しました。
姿勢が悪いと、①頭の働きが悪くなって成績が落ちる②頭が痛くなる③肩がこる④腰が痛くなる⑤呼吸する力が弱くなる⑥歯のかみ合わせが悪くなる…という悲しいデメリットがあります。
よい姿勢でいると、①体のバランスがとれて、体が疲れにくい②内臓の働きが良くなる③気持ちが落ち着いてやる気がでる④見た目が美しい!!…正しい姿勢でいると、いいことがたくさんあることがわかりました!!
常光小では、「 グー ペタ ピン 」を合言葉に全校児童が【正しい姿勢】を身に付けられるよう取り組んでまいります。
今年もアート手作りクラブの子ども達がお祭りの倉庫に絵を描きました。
来年のお祭りを心待ちにしている思いをカラフルに楽しく表現しました。
今日は使用するのが2回目、埼玉県産の「武州和牛」を使ったハッシュドビーフです。
国の『和牛肉等販売促進緊急対策事業』による補助金を活用することで、鴻巣市の小中学校では、10月に2回と11月に1回給食に提供されます。
栄養士の先生からの牛肉の説明を、1年生はしっかりと聞いていました。
コクのあるハッシュドビーフを、美味しくいただきました。
10月23日(金)の献立:ハッシュドビーフ、フルーツ杏仁、牛乳
10月14日(水)
2年生が生活科の学習で作ったおもちゃを使ってお店を開き、1年生を招待しました。
ぐんとお兄さんお姉さんになった2年生は、1年生に優しくおもちゃの遊び方を教えていました。そのおかげで1年生も楽しく遊ぶことができました。笑顔いっぱいのおもちゃ遊びになりました。
10月13日(火)
3校時に、1年生・2年生・かがやき学級でサツマイモほりをしました。わくわくしながら土を掘って、サツマイモを見つけると「あったぁ!」「やったぁ!」と歓声があがりました。
11月7日(土)校内音楽会を開催いたします。詳しくは配付文書をご覧ください。
11月(校内音楽会).pdf
地区防災訓練が中止となりましたので、引き渡し訓練を行います。
この日は給食があります。音楽会・引き渡し訓練は午後の日程で行います。
なお、11月9日(月)は振替休業日でお休みです。
校内持久走大会について
今年度は長い休校期間があり、子供たちの体力低下が心配されていました。再開後、体育的な活動も様々な制限があり、長い距離を走る学習は十分行えていません。競争的内容はさらに危険を伴うため、今年度は中止といたします。体育の授業や業前活動を通して、体力向上に取り組んでいきます。
10月14日(水)
今週16日(金)の市内陸上大会に出場する6年生にエールを送ろうと4年生主催で壮行会が開かれました。
みんなでひっそりこっそり練習した応援の成果を発揮!
それに応えるかのように、6年生も出場する種目紹介で呼名されるとピンッと真っ直ぐ手をあげ返事をしました。返事と態度からヤル気がみなぎっていました!
大好きな6年生を学校をあげて応援します!!
がんばれ!6年生!!ベストを尽くせ!!!
そして迎えた陸上大会 6年生は常光小の最高学年らしく、立派な態度と鍛えた技を存分に発揮してくれました。
先日、卒業アルバムに関連して業者が撮影した運動会の写真の購入案内をいたしましたところ、掲載データに不足があったことがわかり、至急、追加の対応をしてもらいました。
既に申し込み済みの保護者様もいらっしゃり、大変ご迷惑をおかけしました。追加でご注文される場合に2重となる手数料については、後日返金させていただくとのことでご了承をお願いいたします。
10月13日(火)
3年生から音楽の授業で使うリコーダーの講習会がありました。
いろいろな種類のリコーダーを紹介していただき、音の聴き比べをしました。リコーダーの置き方から指の押さえ方までしっかりと学習することができました。これで、音楽会もバッチリ!!
1学期は、感染症拡大防止の観点から延期しておりました学校応援団による読み聞かせですが、2学期に入りやっと行うことができました。
みんなが心待ちにしていた、読み聞かせ。月曜の朝から心がポカポカになります。いろいろな本、いろいろな物語に出会う喜びを感じてほしいです。
10月5日(月)低学年読み聞かせ
10月12日(月)高学年読み聞かせ
鴻巣市・吹上町・川里町の1市2町が合併した10月1日を、記念日として「市民の日」に制定されて、15年目を迎えました。
本日の給食は記念献立。
ご飯は特別栽培米の「こうのとり伝説米」。国の補助からの国産牛肉。鴻巣野菜研究会ネギ部会の皆さんが研究して生まれた「こうのすネギ」。地場産の食材を取り入れた、豪華メニューを美味しくいただきました。
10月12日(月)の献立
こうのとり伝説米・牛すき焼き・おひたし・ひなちゃんの卵焼き・牛乳
10月6日(火)子供見守り講座
5年生を対象に、ネットアドバイザーの方にSNSの使い方についてお話をいただきました。
LINEやTwitter等による犯罪の低年齢化が進んでいるそうです。犯罪に巻き込まれないようにする為には、お家でしっかりとルールを決めて使うことが大切ですね。
10月8日(木)非行防止教室あおぞら
1~3年生を対象に、県警あおぞらさんに不審者から自分の身を守るためのお話をしていただきました。
被害にあわないための4つの約束!
①一人にならない②ついていかない③大きな声で助けをよぶ④出かけるときは家族に知らせる
自分の身を守るためにも約束を忘れないようにしましょうね。
10月7日(火)&10月9日(金)
今月16日に行われる6年生陸上大会!!
一生懸命放課後練習をしている6年生を応援するべく、4年生主導で6年生を励ます会の極秘練習を行いました。
感染症拡大防止の観点から大声での応援ができませんが、1~5年生が大きな拍手&応援団長の力いっぱいの声で応援練習をしました。14日の6年生を励ます会で、頑張る6年生にパワーを送ります!!
9月29日(火)
運動会では「輝け!一生懸命最後まで」のスローガンのもと、ソーシャルディスタンスでも気持ちを合わせ、友だちの心の声をよく聴くことができていました。と校長先生のお話がありました。また、漫才コンビ「ぺこぱ」のラジオ体操のネタから「温かい笑い」についてのお話もありました。温かい笑いを見つけるには、よく聴くことが大切です。心の声にも耳を傾け、きちんと受け止め、温かい笑いが常光小にも広がって、もっともっと楽しくなるといいですね。
夏休みの読書感想文コンクールの表彰がありました。
今月の生活目標は「本をたくさん読もう」です。想像力・語彙力を伸ばすアイテムとして、たくさん読書に取り組み、心を豊かにしてほしいです。
9月27日(日)
雨により1日延期をした運動会。
今年は、感染症拡大防止の観点から時間短縮の進行となりました。
☆各学年徒競走☆
一生懸命ゴールへ向かって諦めずに走る姿が素敵でした。
☆ブロック種目☆
1・2年生のかわいらしいチェッコリ玉入れ
3・4年生の勇ましい竹取物語
5・6年生の心を繋いだ全員リレー
☆表現☆
みんなを笑顔にする可愛らしい1・2年生リズムダンス「ゆめをかなえてドラえもん~みらいはかならずかがやくよ~」
力強く踊った3・4年生エイサー「ダイナミック琉球 響け!あの空へ」
運動会最後の演技にふさわしい5・6年生フラッグダンス「まだまだ夏は終わらない!刻め!青春の1ページ!」
赤組優勝という結果でしたが、どの子も一生懸命全力を出しきる姿に感動しました。
曇り空を吹き飛ばす子どもたちの笑顔と演技に魅了された半日になりました。
準備や片づけに携わっていただいたり、温かい拍手を送ってくださいました保護者の皆様本当にありがとうございました。
いよいよ運動会当日を迎えました。
が、予報以上の雨が降り続いており、校庭のコンディションも回復が難しい状態です。
よって、運動会は順延とし、本日はお休みです。ゆっくり体を休めてください。
明日の実施については、本日と同様の流れになります。ただし、万一運動会が行われない場合でも登校(月曜日課3時間授業)することに注意してください。
9月24日(木)
運動会に向けての練習が終盤にさしかかっています!
今年は、感染症拡大防止の観点から大きな声での応援はできないため、赤白応援団長が代表して応援します!児童は、手拍子で一生懸命応援します!
さぁ、赤組白組一体どちらが優勝するのでしょうか?!
9月15日(火)
開催の決まった陸上記録大会の結団式を行いました。
体育主任からの言葉に背筋を伸ばし、しっかりと聞く姿にやる気がみなぎっていました。
6年児童誓いの言葉では、陸上大会に出場できる喜び、教えてくださる先生方へ感謝の気持ちを述べました。みんなで協力し、目標を達成するべく諦めずに練習に取り組みます!とい力強く決意を表しました。
各自の目標に向かって練習に励んでほしいと思います。本番へ向けて、教職員も全力でサポートしていきます。
9月14日(月)、今日の給食に常光の「秋葉の~えん」さんから梨をいただきました。『ほほえみ』という品種で、1個600gほどにもなるという大きな梨です。果汁が多く糖度は14度くらいで、とても瑞々しく甘い梨です。
地元で採れた秋の味覚を、美味しくいただきました。
今年度から2年間、NIE(エヌ アイ イー)実践指定校の認定を受けました。
コロナの関係でスタートが遅れてしまいましたが、9月からは毎日5社の新聞が届いています。(日本新聞協会の提供)早速5年生は国語の学習で活用しました。NIEは「学ぶ力 生き抜く力を新聞で」を掲げた取り組みです。子供たちの力を伸ばせるよう、本校でも工夫・活用していきます。
9月10日(木)
休校期間中に植えたヘチマ。なかなか芽が出ず心配した時期もありましたが、こんなにも成長しました!
緑色から茶色へと色が変わり、中に種ができているものも…。
色や形、大きさ、さわった感じやにおいまで!じっくりとヘチマの観察をしていました。
本校の「学校いじめ防止基本方針」を見直しました。改定箇所は赤字で表記しています。ご確認ください。引き続き、いじめ問題の未然防止・早期解決にご理解ご協力をお願いいたします。
9月に入りました。気温が30度を下回ると「涼しい!」と感じます。
けれどもまだまだ暑さは続きそうです。
子供たちが安全に過ごせるよう、熱中症予防タブレット・経口補水液等の活用、並びに、学習用具の学校保管等により負担軽減を図ります。詳細は配付文書をご覧ください。
020827タブレット.pdf
020901登下校時の負担軽減.pdf
2学期最初のチャレンジタイム!
今日は熱中症対策の為、各お教室でのチャレンジタイムとなりました。運動会に向け、ラジオ体操を行いました。
マスクをしていると暑さが増しますね。
明日は、環境整備です!保護者の皆様・地域の皆様、熱中症にはお気をつけて、ご参加ください。
2学期最初の給食は、暑くても食欲がわくメニュー。
久しぶりの給食に、配膳する手にもわくわく感が見えます。
暑い日は特にしっかり食べて、塩分や栄養を取って熱中症を予防しましょう!
8月21日(金)の献立:チキンライス、チーズオムレツ、いろどり野菜スープ、レモンゼリー、牛乳
短い夏休みも終わり、今日から2学期!熱い中のマスクにも負けず、元気に登校していました。(暑さでつらい時は、マスクを外して距離を取って安全に登校してくださいね!)
熱中症対策の為、始業式は放送で行われました。
2学期はたくさんの体験ができる実りの学期、いろいろなことに挑戦し、全力プレーで自分のいいところを見つけたり伸ばしたりしてくださいと市川校長よりお話がありました。
また、感謝の気持ちを堂々と述べていた高校球児の言葉から、「皆さんを応援し支えてくれている人がたくさんいることにも感謝の気持ちをもってほしいです。」と述べました。
3年生と5年生の代表児童が、1学期頑張ったことや2学期頑張りたいことを発表しました。
放送を静かに聞く子どもたちの姿に、2学期も頑張ろう!という意欲がみえました。
例年よりも短い夏休みでしたが、元気に過ごせたことと思います。
明日から2学期が始まります。準備は整いましたか?
暑い日が続いていますが、明日も朝から厳しい暑さが予想されます。熱中症対策をしながら、安全に登校してください。暑さで辛い時は、マスクを外して距離を取ってください。水分補給も適切に行ってください。
8月2日(日)おやま会とPTA執行部の皆様に体育館のワックスがけをしていただきました。
8月にはいり、ぐんっと暑くなった日。体育館の床を水ぶき→ワックスがけ!ピカピカにしていただきました。
2学期に子どもたちが気持ちよく使えるピカピカの滑らない体育館に仕上がりました。
お休みのところ、おやま会・執行部の皆様ありがとうございました!!!!!
1年生は初めて手にする通知表「あゆみ」にドキドキわくわく。
堀越教諭から一人ずつ1学期の頑張りを伝えられながら手渡されました。ニコニコした表情で受け取る子ども達。「ありがとうございます」と両手で受け取る姿に、《常光小の1年生》としての誇りが見えました。
さて、いつもより短い夏休みの始まりです。
いつもなら普段できないことを経験しましょう!と言っていましたが、今年はそれもなかなかできません。
健康・安全に気をつけ、夏休みを過ごしてほしいですね。
2学期、また元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
7月31日(金)1学期終業式
子ども達の話を聞くときのピンと伸びた背中に1学期の頑張りを感じました。
市川校長より各学年の1学期ののびや良かったところについてお話がありました。
また、最年少棋士・藤井聡太棋聖の好きな言葉の「探究」から、「宿題も大事ですが、自分の好きなものを探究する夏休みにできるといいですね。」と述べました。
4年生と6年生の代表児童が、1学期の反省や2学期の目標を発表しました。
2学期もコロナに負けず、行事を乗り切りたいですね。
7月30日付でお届けしました「学校だより夏休み前号」で、教育委員会の電話番号に間違いがありました。お詫びして訂正いたします。
鴻巣市教育委員会 <学務課544-1213 学校支援課544-1214>
6月から再開した給食も、本日が最終日。
人気のあるカレーピラフやチキンナゲット、デザートもついた豪華な給食を、おいしくいただきました。今年度は短い夏休みですが、給食レシピもホームページにアップしてありますので、親子で作ってみてはいかがでしょうか。
おうちでも美味しい給食の味を!
*7月29日(水)の献立
カレーピラフ、チキンナゲット、枝豆のクリームスープ、豆乳プリン、牛乳
なかなか梅雨が明けず、うっとうしい日が続いています。
例年より気温の低い日が多いですが、一旦雨が上がると蒸し暑く、マスクも付けているので息苦しさが増します。真夏の暑さにまだ慣れていない体には、気温の変化が堪えます。
さて、昨日、鴻巣市から届いた「クールネックタオル」を全児童に配付しました。熱中症予防に活用してください。登下校時の使用を基本としますので、日中保管できるようにビニル袋などがあるとよいと思います。学校外での活動時に使っていただいてもかまいません。衛生面・安全面に留意してください。
クールネックタオル.pdf
G Suite for Education保護者用.pdf
鴻巣市では、休校中も児童と学校がオンラインでの課題のやり取りや連絡ができるように考え、Googleが提供する「G Suite for Education」の活用を進めております。つきましては、児童のアカウントを作成いたしましたので設定をお願いいたします。
なお、インターネット環境やパソコン、スマートフォン等の機器がご家庭にない場合につきましては、これまで同様にプリントや電話等でのやり取りを行いますので、ご安心ください。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}